奥深い和装の世界~色打掛の柄と意味~

はじめに♡
ブログをご覧の皆様、こんにちは~(^^)/
和装の撮影をしたいお客様がたくさんお見えになりますが、衣装選びの際にドレスより迷われている方が多いのが色打掛!!
選び方もいろいろありますよね~!!
着たことのない意外な色が着てみたいな♪とか自分に一番似合う色!!
直感で決めちゃう??!季節感を意識する??!などなど。。。
今回は、そんな悩める花嫁様必見っ!!!
色打掛にはたくさんの刺繍で美しいデザインが施されていますよね!
【模様に込められた意味】から色打掛を選ぶのはどうでしょうか??!
どんな花嫁様になりたいのか?どんな家庭にしたいのか?
そんな意味のある色打掛の選び方も素敵じゃないでしょうか?♡
ぜひ最後までお付き合いくださいませ~♪
人気No.1【鶴】


古くから「鶴は千年亀は万年」といわれるように、鶴と亀には不老不死や長寿という意味合いがあるんです♪
そして、鶴は決まった相手と「生涯添い遂げることから=結婚の象徴」としても知られまています♡
長い間連れ添い、天寿を全うするまでおふたりが離れ離れになることがないように、という素敵な意味合いも込められている柄なんです♡
インパクト抜群の【牡丹】

古くから日本では、女性の美しさを表現する際に「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」という言葉を使います♪
このように牡丹は、女性の美しさを表す花であることがわかりますよね(#^^#)
また、小さな蕾から大きな花を咲かせることから牡丹の柄は「富貴」を象徴しています!!
牡丹の花は、蓬莱(ほうらい)という中国伝承の理想郷に咲き誇る花とされているんです!
そのため「嫁ぐ先が理想郷のように幸せでありますように」という幸せを願う素敵な思いも込められているんですよ♡
華やかさNo1.豪華絢爛【花車】


御所車に絢爛豪華に咲き誇る四季の花を牛車にのせた運んでいる様子を表現した柄が花車です♪
平安時代の貴族たちが乗っていた牛車に、美しい花を積んで模様化♪
新郎新婦に幸せを運んでくる、という素敵な意味が込められています(^^)/
四季折々の花々を組み合わせて描いているので、季節を問わない柄としても人気となります!
日本の【四季】を感じる

彩り豊かな瑞々しい四季の花たちが咲き誇り、中白鶴が優雅に舞い羽ばたく姿は優雅ですよね♪
桜の花には豊かさと繁栄という意味や
また、春の象徴で新たな季節の訪れを知らせることから縁起の良い物事の始まりも意味しており
お2人の晴れの日を彩る1着にピッタリ♪
桜の文様は多くありますが、代表的なもの花びらを散りばめた「小桜」です。
春から晴れやかに始まり、日本の四季のように月日が流れる♪素敵な意味が込められていますね♪
日本のお花といえば。。【菊】


菊の花は、円形の形をしていることから太陽に見立てられ、数ある花の中でも、
とても位が高い花とされています♪日本の皇室の紋章としても用いられていますよね(#^^#)
もともとは漢方薬に用いられてきた植物で、現在では、「不老不死や無病息災の象徴」として、用いられることが多いようです☆彡
菊には邪気払いの意味も含まれ、結婚というおめでたい場の邪気を払うという意味合いが含まれています!!
おめでたさを象徴する代表的な柄で、とってもかわいらしく不動の王道人気の模様ですね♡
松♡竹♡梅??!

吉祥文様の中でも代表的な一つ、松竹梅。
冬の寒さでも常に緑を保つ「松」
真っ直ぐに伸びる「竹」
寒さを耐え忍び、春一番に美しい花を咲かせる「梅」
そこから「忍耐力」「美しさ」の象徴とされ、「 厳しい状況でも笑顔を絶やさない」という意味が込められています♪
おわりに♡

いかがでしたか??!
まだまだ紹介しきれていない素敵な模様や
いろいろな組み合わせがございます(^^)/
柄に込められた意味なんかも頭にいれつつ。。!!
ぜひとっておきの一着を見つけてくださいね♪
最後までお付き合いありがとうございました!!
ではまた次回のブログで♡♡